先週の水曜日だったかな。
今職場でやってるうちの仕事の一つが謎のプログラムエラーでできなくなり、とりあえずその仕事は別の支店にお願いして、かわりに別の仕事を回してもらってバランス取ってる状態です。
これなあ。
もしもこの仕事をやれるのがうちの支店のみだとしたら、今回のプログラムエラー発動がそのまま請け負った仕事が完全に出来ないことを意味するわけで、会社としては当然そのリスクを想定して他の場所でもできるようにしてあるんだろうけどね。
図解とQ&Aですっきりわかる! 絶対得するキャッシュレス決済超入門
- 作者: 岩田昭男,別冊宝島編集部
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2019/04/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
スポンサーリンク
まあそんなことがあって改めて思ったんだけど、キャッシュレス化は怖いよねえ、と。いざという時に使えないリスクありますからね。
スマホで金銭の支払い、電車の定期券もスマホ、そんな人がもしスマホを忘れてきたり、あるいは失くしたりしたら完全に詰む。
震災の時と、先日の台風でもまた思ったけれど、停電などが起きたりしてキャッシュレス決済をする機械が使えなくなったら、スマホ持ってても支払いに使えない可能性もある。
メタルギアソリッド4でも、リキッドにSOPシステム乗っ取られた結果リキッドの軍隊以外は銃火器使えなくなってたしね。フィクションだけどね。
最後まで動くのはやはりアナログなものであって、今の職場での仕事のようにデジタル化しないとできないものに関しては複数の部署で対応できるようにしておいてリスク管理する。
金銭とかに関しては単純に紙幣や硬貨の現物も持っておく。
やりすぎ都市伝説でやってような、身体に直接ICチップ埋め込んで絶対に失くしようがない状態にでもしない限りは過度に集約化するのには抵抗ありますね。それでも手の甲に埋め込んだICチップの情報欲しさに手首ごと持ってかれるような犯罪起き出したらどうにもならないし……。