ああ〜真田広之かっけえなあ〜。
ってことでBSで再放送が始まった「太平記」を1話目から観ているんだけど、そもそも鎌倉末期〜室町幕府の誕生と南北朝時代。この辺りをしっかり描いたドラマ自体過去に観た記憶がないんですね。
1991年の作品だから、当然自分がリアルタイムで観ていたわけもなく。
俄然この時代に興味が出てきて足利尊氏について調べてみたら、この人の人生めちゃくちゃシンドいんですけど……。
スポンサーリンク
エグすぎる人生
鎌倉幕府の実権を握る北条にいいように使われていたが、後醍醐天皇の反乱を鎮圧することを命じられた尊氏は突如後醍醐天皇側に寝返ると六波羅探題を攻撃し撃破。
その後幕府討伐の活躍を認められ勲功一位的な扱い。後醍醐天皇の行う建武の新政下、鎌倉幕府の残党である北条時行の反乱によって窮地に陥った弟・直義を救援すべく鎌倉に駆けつけ、それを助けたあとそのまま鎌倉に腰を下ろし独自に恩賞を与え始めると、今度は後醍醐天皇との関係が悪化。
最終的に後醍醐天皇に勝利した尊氏は光明天皇を擁立し、室町幕府を開くが後醍醐天皇が逃げ延びて南朝を興してしまい南北朝時代突入。
尊氏・直義兄弟の二頭政治システムが良くなかったのか、幕府内の勢力が二分され弟と戦うことに(観応の擾乱)。弟の養子となっていた息子・直冬とも戦うことになり……とまあ、だいぶザックリ書くとこんな感じ。
裏切り裏切られ、弟や息子と凄惨な戦いを繰り返すみたいなめちゃ辛い人生ですよ。
室町幕府成立までの流れ、全然知らないわ
源平合戦とか戦国時代とかは何度も映画やドラマになっていると思うんだけど、比較すると鎌倉幕府滅亡〜建武の新政〜室町幕府成立あたりを描いている作品が少ない気がする。間に挟まる建武の新政や南北朝時代が複雑化させるからなのかもしれませんけど。
ただこうやって調べてみると複雑故に興味が尽きないんだよな。さらに新田義貞や楠木正成など、魅力的な人物も多数登場。後醍醐天皇も天皇という身でありながら思いっきり挙兵したり、尊氏も最後の最後に優しいというか甘いから仕留め切らないので南朝を成立を許してしまったり。
鎌倉幕府と後醍醐天皇の対立。鎌倉幕府滅亡後は後醍醐天皇と尊氏の対立。尊氏が室町幕府を興してからは足利家の内乱と並行して、天皇家も南北朝に二分されたり……。
観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)
- 作者:亀田 俊和
- 発売日: 2017/07/19
- メディア: 新書
土日やゴールデンウィークを使って色々読書するとしましょう。