クリスマスにアップすることかね?とも思いますが、まあひとつ。
そういえば少し前なんですが、期間限定でホラー映画「リング」がYouTube上で無料公開されていました。
過去に何度か観ている名作ホラーですが、今回改めて観てみると色々と感心してしまったといいますか。
なんというか、ジャパニーズホラーのお手本みたいな作りだと思いましたね。
スポンサーリンク
ジャンプスケアに頼らない作り
ホラーといえばいわゆる「ジャンプスケア」と呼ばれる手法があって、突然大きな音や怪異を出現させることで視聴者を驚かせるテクニックです。
いわゆる「びっくりさせる系」のホラー演出ですが、一方でこれは安っぽいといいますか……言ってしまえば、これは本当に「怖い」という感情なのかという話になってくるわけですね。
もちろんピンポイントで上手く使っている作品も多いですが、安直にジャンプスケアに頼るような映画やゲームもあります。
リングを再度観て思ったことは、このジャンプスケアがほとんど使われていないということ。
呪いのビデオの内容も、意味不明な映像の継ぎ接ぎといった内容ゆえの気味悪さという恐怖。
作中も主人公・浅川玲子とその元夫・高山竜司がビデオと貞子の正体を突き止めるために奔走しますが、じゃあその最中何かしらの怪異に襲われるのかというとそれは全くないんですよね。
映画のクライマックスともいえる、有名な貞子の目のアップのシーンも、テレビからゆっくり出てきて迫ってくる貞子のシーンの後に入るので、これもびっくりはしますが前振りがちゃんとありますからジャンプスケアとは呼びにくい。視覚的な驚きはあるものの、それ自体が脈絡なく突然起きるわけではありませんから。
「一週間後に死ぬ」という悲壮感。同じようにビデオを観てしまった幼い息子を助けたいという焦燥感。真実に迫れば迫るほど呪いを解くのは無理なんじゃないかと思ってしまう絶望感。そういう遠回しな恐怖が生み出す空気こそが、映画「リング」の真骨頂なんだと自分は思うわけです。
ホラー映画なんですが、明確なホラーシーンというのは実は数えるくらいしかないですね。すごいなあと。
自分が思う本当の怖さは、そのシーンにおいて何も起きなくても「怖い」という感情が湧き起こるような作品にこそあるかなあと。
霊を特殊なカメラで撮影することで撃退するホラーゲーム「零」シリーズも、別に敵である霊がいなくても廃屋の空気感とかがただひたすら怖すぎて、10代の頃などは1回30分くらいしかプレイできなかった思い出があります。
ジャパニーズホラーの持つ「雰囲気が終始しっとり怖い」みたいな感じ、リングにはしっかり詰まっているような気がしました。