心の雑草

「げ」と申します。心の雑草を抜いては肥料に変えていくブログ。

【ウイスキー】サントリーの値上げがかなりキツい金額な件

うーん……これちょっと、思った以上に価格の上昇幅が大きくてビビっているところ。

日本経済新聞の記事では、特に値上がり幅のインパクトが目立つ響30年の16万円→36万円の値上げを取り上げたりもしていますが、逆にこういう超高価格帯のウイスキーに関しては影響は軽微(元から飲めるような金額ではないので)。
むしろ記事内では触れていない、自宅やバーで気軽に飲めるような銘柄、ものによっては居酒屋などでも置いてあるものにまで値上げが出ていることが気になります。

スポンサーリンク


Twitterで値上げ銘柄をリストにしてくれていた人がいたので、それを参考にしながら少し考えていきたいと思います。

山崎・白州

まずは日経の記事内でも触れていましたが、山崎12年、白州12年。この辺りがバーで気軽に飲めるラインかなあと思います。
これらがこれまで1万円だったのが、1万5千円に値上げ。1.5倍と考えるとかなり厳しいものがありますね。
当然バーで飲む1杯あたりのお値段もかなり上がるんじゃないかと想定されます。単純に考えると、売値も1.5倍になると考えるのが妥当。現在でもバーによっては2000円違い値段を付けて出しているところもありますから、下手すりゃ1杯3000円に迫るお店も出てくるんじゃないでしょうか。山崎12年が1杯3000円とかになってくると、流石に飲まないかなあ僕は……。

で、個人的に一番モヤっとするのが山崎、白州の年数表記のないもの。いわゆるNV(ノンヴィンテージ)やノンエイジと呼ばれるやつです。これらが4500円だったんですが、値上げ後は7000円になるようです。
だいぶ強気の価格設定だなあというのが素直な感想。スコッチを中心に飲んでいる身としては、年数表記のないウイスキーが7000円というのは相当高額な感覚があります。
ここまで値段が上がってしまうと、同じ価格帯でも10年以上熟成されたウイスキーは全然ありますからね。「どうしても山崎・白州が飲みたい」という人以外は買わなくなりそう。
値上げ率で計算すると、12年ものが50%であることに比べてノンエイジは55.56%。元の値段の違いがあるので分かりにくいですが、率で言うとノンエイジの方が値上げ幅が大きいという状態になっています。

また、ノンエイジの山崎や白州は居酒屋などでも見かけることが多いです。仙台だと、大体1杯800円前後かな。
これも値上げ後は同じ値段で販売するのは厳しくなりそう。1杯1000円超えるのが現実的なレートになってきそうですが、そうなると今度は「居酒屋で飲む酒に1杯1000円出すか?」という話が出てきます。自分なら出さないね、居酒屋では。

あとシングルモルトではなくて、シングルグレーンの知多も6000円になるっていうのがなかなか。グレーンでこの値段ってちょっと買う気になりませんね、個人的には。

高くしすぎると買う人が減り、結果的に売り上げとしても落ちるんじゃないの……などとふと思いますが、勝手な想像ですがサントリーには売り方に思惑があると思われます。これについては後述します。

スコッチもじわりと値上げ

ここからはサントリーが所有している海外蒸留所。バーボンやカナディアンウイスキーも販売しているのがサントリーですが、ここではスコッチだけ取り上げます。

ウイスキーを飲まない人でも名前は聞いたことがあるであろうマッカラン。これの12年が、9990円から12500円へ。値上げ率は25%ですね。
そもそもマッカラン自体がここ数年でものすごい高額化している印象です。7〜8000円くらいで買えた記憶があるんですけどね。値上げ前でもすでに1万円だったのか、という感じ。

スモーキー系ウイスキーの代名詞、ラフロイグも値上げです。
代表銘柄の10年は、6440円から7410円に。約15%ほどの値上げです。
ラフロイグマッカラン同様、ここ数年でずいぶんと値段が上がった気がします。ついに7000円超えてしまいました。
正露丸のような香りのラフロイグ、ハマった人はこれしか飲まないような人もいる人気のウイスキーです。日常的に飲んでいる人のお財布には地味にダメージ。

比率として一気に値段が上がるのがボウモア
ボウモア12年は、これまで5060円だったのが6600円になる様子。実に30%近い値上がり幅です。

他にもブレンデッドで、バランタインティーチャーズもジワリと値上がり。

総じてスコッチの値上がり幅は、元から高額の商品を除くと10〜30%程度の範囲に入っていますね。
比較すると響・山崎・白州のサントリー産ジャパニーズの値上げ率の高さが際立ちます。

やっぱりジャパニーズウイスキーは高ぇって

値上げの理由には、原価費用の上昇や需要に対して供給が追いついていないことなどは当然考えられますが……。とはいえ高すぎたら、そもそも売れなくなるんだから問題。
その上で響・山崎・白州の値上がり幅のエグさを考えると、ぶっちゃけサントリーとしては国内市場(というよりも日本人向けの販売)をある程度切り捨てたんじゃないかと思われます。販路として海外を主軸にしないと、この値段がちょっと理解しにくいんですよね。

もはや世界から見た時、ジャパニーズウイスキーはそれだけでブランド価値があるものになりつつある昨今。
現在インバウンド需要などが増大している背景を踏まえると、すごく雑に言ってしまえば「外国人は高くても買うし飲む」わけです。
サントリーとしては、響・山崎・白州あたりは観光客向け、海外輸出向け製品という側面で舵を切ったんじゃないかなあ……とか思ったり。正直、値上げするにしても一気に上げすぎだしね。
「この値段でも売れる」という判断があったからこその今回の値上げ率でしょうし。メーカー希望価格がこれなんだから、店頭に並ぶ時や飲食店で注文する際の末端価格どうなっちまうんだというお話。

「ジャパニーズウイスキーは高額」というのは、乱立するクラフト蒸留所のウイスキーに対して持っていたイメージだったんですが……こうやってサントリーがレギュラー品まで大幅値上げに踏み切るに至り、もうジャパニーズなら全般高い感じになってきました。
自分はほとんどジャパニーズは飲まないし、サントリーが所有する海外蒸留所の銘柄もたまにラフロイグを1杯飲るだけだったりなので影響が少ないんですが……うーん。
社会情勢やら円安やら、値上げが已むなしな状況なのは重々承知してはいますが、それでもちょっとサントリーに対するイメージが悪くなっちゃいました。サントリーみたいな大手がこういうことをやると、他のメーカーも追随して値上げに動くだろうしね。
そうなるとますますジャパニーズウイスキーから距離を取ることになりそう。少なくとも来年4月以降、サントリーウイスキーはまともな値段で飲むことはできなくなりそうです(現在でさえプレミア価格みたいになっててキツい)。

一方サントリーではなく、MHD社のスコッチなども軒並み値上げが発表されていますが……まあ、比率としてはサントリーほどの値上げ率ではありません。
こちらは大体10〜20%くらいの幅で値上がりになるっぽい。
4桁台の金額だったウイスキーは1000円程度、1万円を超えるくらいのウイスキーなら2000円程度の値上げってことで、今回発表されたサントリーの値上げと比較すると圧倒的にマシです。

今までもそうだったので特に変わりありませんが、自分は引き続きスコッチウイスキーをメインで楽しみたいと思います。
……とはいえラフロイグボウモアといった銘柄も値段上がるのはちょっと痛いなあ。