心の雑草

「げ」と申します。心の雑草を抜いては肥料に変えていくブログ。

学校の数学がつまらなかっただけ説

最近YouTubeで、数学の簡単な解説動画とか見てるんですけどこれが面白い。二項定理とか微分とか。
解き方というよりも「微分とは何をしているのか」とかを聞くのが楽しくて。

小・中・高の計算がまるごとできる

小・中・高の計算がまるごとできる

高校なんかは1年生後半くらいから数学はギリギリ赤点を免れるか、あるいはギリギリ赤点みたいな悲惨な成績だったから文系の道に進んだわけです。
自分でも「数学のセンスがないんや」と思っていたし、数学の授業自体全然分からんから面白くもなかったしね。

ただ今になって色々数学について調べ物してると、どうも日本の教育・教科書が数学の面白さを教えてくれなかったんじゃないかと思う。先生は割と良い先生だった記憶はあるんで。

スポンサーリンク


要するに数式とか解き方とかの方法論は教えてくれていたけど「これは何をやっているのか」の説明が希薄だったんじゃないと思うんですよね。
基本的に意味を求めてしまう人間なので、例えばベクトルとか教わったところで「この矢印なんやねん」で終わっていて興味が途切れていた。


例えば微分でいうと「傾き」であることくらいまでは説明された気がするんだが、じゃあその傾きを求めたからなんなんだよ、と思っていた。
でも歴史の中で、砲弾の弾道計算に使われていたという事実などを知るとグッと身近になるし、何より人類の進歩に役立ってるんだなあと思うと学ぶ意味が生まれませんか?
「特定の力がかかったら対象はどのくらい動くか」を求めるという観点から物理学では大活躍してるんじゃなかろうか、専門外なので完全に想像なんだけど。


ってな感じで、実際にそれが使われていて気が付かないうちにその恩恵を自分が受けていることを知ればちょっとやる気出るんだよね。
そんな感じになったので、冒頭にリンクを貼った小・中・高の計算が分かる本を買ってみました。
今はなんとなく読んでるだけだけど、ちょいちょい実際に問題解いていきてえなぁと思う。
……まあ引き算の筆算のやり方完全に忘れてて自分にショック受けたんだけどね。