心の雑草

「げ」と申します。心の雑草を抜いては肥料に変えていくブログ。

心の雑草 2025年1月まとめ

昨年終わり頃から再び忙しくなってきた仕事は、年明けからも相変わらず。残業になったりならなかったり
みたいな、なかなかに忙しい流れが続いています。
ピークは2月の前半。ここからしばらく山場ですね。

今月はローテーブルを購入したのがかなり大きい。
生活のクオリティがテーブル1個で爆上がりしていますよ。
スマホゲームに読書に食事。なんでもテーブルを購入しただけで楽になっています。

スポンサーリンク



ゲーム

ウマ娘

正直なところ、ウマ娘のモチベーションがかなり低下中。年末年始の無料ガチャの結果がかなりひどかったことと、2月のLoHが現在の環境と噛み合っていない短距離に設定されたことでやる気が減少。
LoHに関して言うと新鮮な気持ちで挑めるという考え方もあると思うけど、自分の場合は大豊食祭用の特攻サポカである理事長が1凸、一方でメカウマ娘の特攻であるエアシャカールは完凸。今から理事長使って大豊食祭やってねと言われても、なかなかやる気が出ないものでして。

とりあえず2月下旬の4周年まではやる気は控えめかな。4周年の内容次第ではそのままテンション低めのままかもしれません。
とりあえず新シナリオのタイトルだけ発表されたけど、多分いまのウマ娘に一番必要なのはチャンミに並ぶくらいのメインを張れる新コンテンツ。
そういうものが増えない限り、ジリ貧だと思います。

割と真面目に4周年、ウマ娘というゲームにとって分水嶺な気がしています。新鮮さが取り戻せないと結構マズいと思うんだよな。順調に売り上げは低下し続けているらしく、それはそのままアクティブに遊んでいるプレイヤーが右肩下がりに減少していることを示していますし……。
そしてそれは、まさに自分の今のモチベーション低下とも密接にリンクしている状態でもありますし……。

アプリリリースから、実は根本部分ではやることが別段増えていないんですよね、ウマ娘
チャンミの他にLoHが増えたり、競技場の更新。マスターズチャレンジの追加もありました。
とまあ色々コンテンツは増えているんだけど、全部「育成」というアクションが前提になっています。育成したウマ娘をそれぞれのコンテンツに出走させるという構造。
これ自体は他のゲームでもそうなんだけど(FGOなら育てたサーヴァントで戦うのみ)、ウマ娘の場合1回の育成にそれなりに時間がかかること、さらに育成の出来もサポカイベントの完走など運に左右される部分が大きく、その運が悪いと何も得られずに終了することなどが結構負担になると思っています。FGOなら育てりゃとりあえず真っ当にサーヴァントの成長として確実にリターンがあるのとはこの辺が大幅に異なるかなと。時間割いて育成したのに無が返ってくることは多々ありますから。

現在の仕事が忙しくなってきた実生活とリンクして思うけど、こうなると1日1回ウマ娘を育成することも結構しんどい日も出てくるわけでして。んでデイリーミッションでジュエルを集めようとすると「育成を1回完了しよう」が重荷になってくるのです。ジュニア期で終わらせるにしても、それだけで5〜10分程度はかかると思われるし、その間はずっと操作が必要。オートで放置とかもできませんからね。
こういう時にもちょこっと触れるようなコンテンツとか増やせないんですかね。ウマさんぽの常設化とかでいいんだけど……。

あと欲をいうと、過去のサポートカードの性能をアッパー調整できないのかなと。
基本的にインフレ一辺倒で新しく実装されたサポカが強いので、ガチャで古いサポカがすり抜けてきても何の意味もないんですよね。昔のサポカの性能を強化した上でそのカードを復刻とかできないのかなあ。これなら所持済のプレイヤーは手持ちから使うサポカの選択肢が増えますし、未所持の人も強化と合わせて復刻ガチャがあれば回す人出てくるでしょうし悪くないと思うんですけどね。
他にもSRサポカはそれなりに手持ちが揃ってくると基本的に一切使わないし、イベントのたびに配布サポカも貰えるけどこっちも性能的には一切使わないし。FGOなら星3とかのサーヴァントだったり、配布サーヴァントの枠になると思うんですが、こっちは出番があるバランスです。

その上でSSRサポカも基本無凸では戦力にはなりにくくて、大体最低でも2凸〜くらいはしないと厳しいデザインなことが多い。これもFGOで例えると、宝具1では基本的に戦力にはなりませんよって言われているようなもので。
改めて思うけどサポカに関しては課金圧酷いですね、ウマ娘

なんだか後半愚痴っぽくなってしまったけど、とりあえず4周年で何かしら面白そうな起爆剤が投入されることを期待するしかないか。

FGO

こっちは「おみぃさん実装ないんですか!?」でほぼ全てでしょうか。
イベントで実装されたビショーネと黒姫は性能的にもキャラクター的にもさほど欲しくはないものの、一方でNPCとして立ち絵だけ登場したおみぃさんが良すぎて。
ストーリー的には戦闘力のない低レアサポートタイプの印象なので、仮に実装されるなら星3、場合によってはもっと低レアでしょうか。徐福のクイックサポート版みたいな性能だと結構ありがたいんですけどねえ。

全サーヴァントの復刻も始まりましたが、セイバー・ルーラーに関しては特に欲しいサーヴァントもいないのでスルー。
そしてアーチャーも今のところ戦力で困っていないので、こちらもスルーになりそうです。
将来的に引くとしたら、アサシン復刻の際にテスカトリポカを重ねにいくぐらいか。気が付いたら一番好きなサーヴァント、テスカトリポカかもしれません。
今年の新サーヴァントで刺さるものが来る以外は、石は貯蓄しながらテスカトリポカの復刻待機って感じかな。未所持の中だとドラコーはちょっと欲しいですが、逆にいうとそのくらいかもしれません。

Fallout76

こっちはこっちで年末年始の連休中にどっぷりプレイしたので、パワーアーマーもほとんど完成してしまいスコアボードも100に到達したため、逆にやることがなくなってしまった状態。
厳密にはレイド周回でバルカンパワーアーマー装備時の所持重量を増やす「衝撃補正機能」の設計図を掘るという目的がありますが、これがどこまでいっても確率ドロップの品なので……まあ土日に数回レイドやって、そのうち手に入ればいいかなというぐらい。

次回の大型アップデート待ちですね。
グール化が実装された後のビルドは色々と考えているのと、さらに攻撃ダメージ面の新システム「オンスロート」によって今まで不具合気味だったセミオート武器がバチボコ強化されそうなので楽しみポイント。
とはいえ現在のテストサーバーだと、シングルアクションリボルバーで3000以上のダメージが出ていて強すぎるようでもあります。実際の実装時は多少マイルドになって実装されるのか、果たして。
とりあえずグール&セミオート武器ビルドで組んでみようかなと思っています。3月とかの話だと思いますけどね。

ブルーアーカイブ

で、ウマ娘もFallout76も割と落ち着いていて、平日は忙しい一方で休日にやるゲームがなくなっていたので、ブルーアーカイブをはじめてみました。
4周年のタイミングで無料100連ガチャをやっていたのがきっかけ。

ニューゲームからなので、ゲーム内でかき集められる石がまだまだ潤沢。4周年のガチャも1回天井分まで引いて、その後の星3確率アップの方も天井まで引けました。とりあえずストーリーとか雑にスキップ挟みながら進めると、石は集まります。

調べてみたらブッ壊れみたいに強いらしいリオさんを10連一発目でツモったあと、星3の確率が2倍になっているおかげですり抜けがかなり美味しい。水着ハナコは天井まで出なくて交換しましたが、その間に攻略サイトで強いとされている水着ホシノ、シロコテラー、ココナ、正月カヨコが出てきました。合計で10人くらい星3は出ていて良い調子。
攻略サイトで見かける強キャラがゴリゴリ手に入っており、今後ブログの方で触れるかはともかくとりあえずしばらく続けてみようかなという感じです。

周回スキップなども充実しているから、サブ的に遊ぶのにちょうどいいゲームかもしれません。
忙しい時は日課的な部分がまとめて5分もあれば終わり、逆に時間がある時なら手動でじっくり攻略もできますね。この融通が利くゲーム性は、ウマ娘でも参考にしてほしいなあと思ったりしました。

今月は居酒屋で働いていた頃の同僚がウイスキーの飲み比べをしたいというので、数年ぶりに会っていつものバーに連れていきました。
あとはマスターにいくつかウイスキーを提案してもらいつつ、ウイスキーの基礎知識を教えてもらいながら。それを横で聞いていたわけですが、自分にとっても復習になってよかった。

総合的には、あんまり食の記憶がありません。一応友人とミニ新年会はしたけど、逆にいうとそれくらいか。
食材単位での記憶はありますけどね。なんかキノコがマイブームなのは継続していて、休日のお昼ごはんでも作ろうとスーパーに行くと……気が付いた時にはシメジとかエノキとかカゴに入っています。
焼くだけでとりあえず美味いし、きのこはいいですね。ナメコの味噌汁も美味いよな。

読書

今月はじっくり『スピリチュアルズ』という本を読んでいました。

タイトルだけだといわゆる“そっち系”の本かと思われそうですが、内容は人間の性格を5つの分野に分類してデータ化する「ビッグファイブ」をベースに、筆者である橘玲氏が3つ加えた合計8つのエッセンスから解き明かす……的な本。本文中は微妙に言い回しが難しかったりしますが、基本的には心理学の分野で用いられる「ビッグファイブ」の解説でしょうか。
極端な言い方をすれば、人の性格はある程度数値化できる的なやつです。

「ビッグファイブ」は開放性・誠実性・外交性・協調性・神経症傾向の5つ。
開放性のスコアが高い人は色々なことに積極的にチャレンジし、独創的。
誠実性のスコアが高い人は約束を守ったり、自己コントロール力が高かったり。

それらの組み合わせで性格の傾向がある程度出てくるって話ですね。
例えば開放性は低いが誠実性は高いような人なら、新しい何かをチャレンジすることはないかもしれませんが実直に決められた仕事をこなすようなことは向いているかもしれません。

読んでみると割と面白かったんですが、筆者は心理学の専門家というわけでもなくあくまでも作家。入門に読むのはいいけど、ここからさらにちゃんとビッグファイブについて知りたいようなら改めて詳しい本を当たる方が良さそうではあります。
とはいえそれなりに役には立ちそう。この『スピリチュアルズ』を読んだ上で、自分自身はどういう性格なのかを軽く自己分析してみるのは悪くないかもしれません。

2月前半はどうなるか

仕事が前半かなり忙しいのは確定しているので、その間ちゃんとブログを書けるかどうか。今のルーティーン通り、水曜日以外はちゃんと記事をアップしたいですが……ピークの時期は基本的に毎日残業、休日出勤も2日ほど予定されているので、もしかすると少しブログの更新が滞るかもしれません。

結局忙しくなると書く時間というより、書くための題材が日常からなくなっていくので「書くこと」がなくなっちゃうんですよね。これがキツい。
家と職場の往復だけになると自分の意思で選択して何かをする能動性が人生から減るってことなので、精神的に疲弊するんよな、うん。なるべく休日を使って上手くやりくりしたいです。ついでにブログで書くことも休日にゲットしたいですね。