先日のNHK新人お笑い大賞で、Gパンパンダが優勝した。
録画しておいたやつを観たんだけど、ネタ自体の斬新さとネタの中でのボルテージの上げ方とかが凄くて、単純に食いついて観て「うわ、面白え」みたいな感じで。
これは優勝だろうなあと思ったらやっぱり優勝で、個人的には納得した。
誰も書けなかった「笑芸論」 森繁久彌からビートたけしまで (講談社文庫)
- 作者: 高田文夫
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2017/03/15
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
一方で(申し訳ないんだけど)観ていて全然笑わなかったコンビも数組いたんですよね。
そんなコンビのネタの後、審査員の感想は大体「上手になりましたね」とか「リズムがいい」とかの技術の話をしていたのである。
スポンサーリンク
んで、そんな技術的な評価をする審査員の方は、自分が「あんまり面白くねえな」と思った、審査員曰く上手いコンビに高評価だったりする。
この現象はM-1グランプリでもあったけど、単純に面白いものを観たいっていう視聴者と点数を付けて優劣を決めなきゃいけない審査員との間で相違がありそう。
……って書いたけど、これに関しては視聴者との差異でもないか。個人個人の捉え方かな。
とはいえ「上手いだけ」と「面白いだけ」と「上手いし面白い」があるとして、どれがお笑いとして物足りないかというと「上手いだけ」だと思うんですよ。感心して笑いにならない。
上手いし面白かったのはミキかなあ。早口の漫才は苦手と言っている母親も笑ってたしね。
ただそんなもんをぶっちぎる面白さがGパンパンダにはあった。ネタ自体の現代的センスに加えて、技術的にも別に上手くないってわけでもない。決勝のボクシングのコントは後半の畳み掛け方とかお見事だったなあと。
自分の考え方としては漫才でもコントでも、お笑いなんだから基本的には笑えないとダメで、その上に喋りのリズム感の上手さとかが加算されていく。
三四郎とかそうで、もうコマネチのネタとかネタ自体は訳が分からないんだけど面白いってシロモノの上に、小宮さんの面白いワードチョイスのツッコミとか相田さんのやべえキャラとかが乗っかって完成している。
だから土台として「面白い」がないと、うーん……って思っちゃうのである。だってお笑い観てるんだから。
前提として武道的な芸の腕を見ているのか、バーリトゥードでとにかく面白ければいいって感じの部分を見ているのかの評価側のウエイトの問題なのかもしれない。