心の雑草

「げ」と申します。心の雑草を抜いては肥料に変えていくブログ。

【ラーメン】仙台と家系ラーメン文化

先日、一風堂に行ったら見たことのない豚骨醤油があったので食べてみました。

なかなか美味い。
そんな一風堂の豚骨醤油を食べながら「そういや仙台、すっかり家系ラーメンが一般化してきたなあ」などと思ったわけですね。

濃いめの豚骨醤油スープに、太麺!海苔!ほうれん草!みたいな家系ラーメン。白いご飯と一緒に楽しむのが一種のルールと化している、それが家系ラーメン。
まあ今回の一風堂のやつは、そのカテゴリーからは外れている一杯ではあるんですが。

スポンサーリンク


仙台発祥のご当地家系といえば「仙台っ子ラーメン」。
厳密には家系の直系ではないかもしれませんが、明らかのその味の構成は家系ラーメンを意識したものです。
細かい部分に違いはあれど、その基本的な部分はどう考えても家系のそれ。個人的には「家系」を名乗る他のお店よりも幾分軽い味わいに仕上がっており食べやすい。結局なんだかんだで、正統な家系よりも仙台っ子を食べることは結構多いですね。食べやすいとは正義。

そんな仙台っ子ラーメンができたのは1995年。
仙台という街はそこから、地味に家系ラーメンを受け入れる土壌を育んできたのかもしれません。
今では全国展開している「町田商店」も積極的に仙台での店舗展開を進めており、他にも仙台っ子に続く第2の仙台発祥家系の「ラーメンビッグ」。
東口側には家系有名店の直系だという「横横家」があり、広瀬通駅そばの市街地にはこれまたなかなか美味い「傳助」もあります。
ラーメン激戦区である荒町にも家系を提供する「一翔」が店を構えており……とまあ、今の仙台っていつのまにか急激に家系ラーメンのお店が増えていて、今もなお増えている印象。

仙台っ子には学生時代からお世話になっているし、居酒屋で働いていた頃は駅前の仙台っ子が深夜まで営業していたこともあって、仕事終わりに同僚や先輩と帰る前に食べたりもしました。
こうして仙台っ子を通して、いわゆる家系ラーメンに対する慣れは生まれていたのかもしれません。それが現在、仙台で家系ラーメンのお店が増えていることに繋がっているような……いないような?


どうなんでしょうか、実際。
あくまでも自分の感覚ではありますが、ここまで家系ラーメンのお店が増えるとは思わなかった部分もあります。
由緒正しい「(麺)かため(味)濃いめ(脂)多め」の注文を通すお客さんも、家系の店内では結構見かけます。仙台人がこんなに家系ラーメンを好きだったとは……とも思うんですね。

自分の場合はむしろ仙台っ子ラーメンのバランスがちょうど良く、ちゃんとした家系を名乗るお店はたしかに美味いものの、同時にやや重たすぎるという印象になります。たまに食べるのはいいんだけど、そう何回も食べるには麺も味も強すぎるのです(かたさや濃さを普通で注文してもね)。
そんな感じなので、家系ジャンルでは仙台っ子ラーメンに行く機会の方が圧倒的に多いですね。

逆にここまで家系ラーメンが増えてるのは、むしろ仙台っ子で学んだ中に「これではもう足りない……!」みたいな人たちが存外多く、そんな需要に家系ラーメンが合致したからなのかもしれません。
家系入門としての仙台っ子を食べて成長し、よりはっきりした家系ラーメンに移動した……みたいな。まあ仙台っ子も食べてるんでしょうけど。


しかしあれだなあ。
家系、50代とか60代まで歳を重ねた時に普通に食べられるのかと思うと、自信がない。
ラーメン自体が強すぎて、正直食べることにも体力使いそうですからね、家系って。