最近は、土日になると割と高確率でお昼寝をするんですが……そうするとこれまた高確率で頭痛が発生します。
持病(?)として片頭痛持ちですが、昼寝から起きた時の頭痛に関しては経験則上どう考えても別のやつです。
寝過ぎたら頭痛が起きやすいってのは分かっていても、しっかりめに寝てしまうのだよ……。
スポンサーリンク
調べてみると昼寝の結果脳の血流が良くなり過ぎてしまい、起床後にそれが原因で頭痛が発生しているらしいです。
血管の拡張による頭痛。起きていること自体は、いわゆる片頭痛と同じですね。
ってことは対策も同じで、冷却すればいいってことか。
……と思ったんですが、そもそも「昼寝しても頭痛が起きない」のが理想なわけでして。
昼寝するたびに起きたら頭痛で体調悪いの、休日の午後がそこそこ台無しになるんですよ(でもお昼寝はしたい)。
荒技として前もって頭痛薬を飲んでいくというのもありますが、こういう薬の使い方はよくないのでやりたくないし、そもそも先に飲むことに意味があるのかも分かりませんし。
寝る前にコーヒーなどのカフェインを軽く飲んでおくと昼寝後の覚醒もスムーズなんて話も聞きますが、これは頭痛対策にもなるのかな?一応カフェインには脳の血管を収縮させる効果もあるので、そうなると血流が良くなりすぎることを防げそうですけど。とりあえず次回覚えていたら試してみましょうか。
調べても、昼寝後の頭痛を防ぐ方法は「昼寝時間を15〜30分程度の短めにおさえる」しか出てきません。そうじゃなくて、1〜2時間とか寝ても頭痛が起きない方法、それが欲しいんですが。
「首や姿勢に問題がある」みたいな回答も出てくるけど、それだったらそもそも枕が合っていないんだから昼だけじゃなくて夜寝て朝起きても頭痛が起きているはずだし、これではないと思われます。
……というか、そもそも夜はあんなにたっぷり寝ても頭痛なんて起きないのに。
昼寝だと頭痛がするのは一体なんなんですか。