さて「心の雑草」だし、たまには雑草らしくちょっと黒いものも吐き出そうかと思う。
苦手な人種の1つに、タイトルの「元気なだけのバカ」があります。
このタイプの人種はかなり珍しい。珍しいけど、いる。
大概は愛嬌があったりだとか、場のムードを良くするものだからプラマイで魅力的な人になることが多いと思うんだけど、それがないタイプね。

- 作者: 養老孟司
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/04/10
- メディア: 新書
- 購入: 13人 クリック: 371回
- この商品を含むブログ (590件) を見る
元気なこと自体は基本的に良いことだとは思うんだけど、ごく稀にただうるせえだけになってる元気な奴が存在する。
「嫌い」という感情はなるべく持たないようにしているので(と考えている時点で少なからず嫌いなのだろうけど)、痛々しいとか、あとなんか空回りしていてそのエネルギー勿体ねえなとか思う。端的にいうと残念な人。
スポンサーリンク
元気よく挨拶する、みたいなのは確かに良いことだけど、大人になって社会に出ると「それもTPOによって使い分ける必要があるよね」ってことを体感で学習していくと思う。
のだけど、そこが外れちゃってる人はいつ如何なる時でも同じような大声で挨拶ぶちかますっていうね。明らかにちょっと大事な話をしてそうなら、そこに割り込むような音量で挨拶していくのはさすがにNGじゃないかな?とか。
こうなると少しイラっとしてしまいつつも、元気であることを間違ってウェポン化しているなあ……と思う。なんだか惜しい人というか、ちょっと可哀想というか。
衝撃のコミュニケーション能力が低い元気があるという状態ね。
なんのための「元気」なのか……。
ベッキーさんは「元気の押し売り」などと言われていたこともあるけど、種類は違えどその「元気」というスキルは使い方をちゃんとコントロールしないと悪い方に働くこともあるよ、と。
元気いっぱいだけど何でもかんでもすぐ喋っちゃうような人に、本当に大切な話はしにくいしねえ……ある種信頼を勝ち取る場面においては枷になってたりもするのではなかろうか。
芝原剛盛も「光と影を行き来できる者が一番強い」と言っていたし、元気という光があるからこそ影の扱い方も学んで欲しいもので。
スポンサーリンク