
DARK SOULSII(通常版) 特典 特製マップ&オリジナルサウンドトラック+Amazon.co.jp限定特典 「咎人の杖」&「咎人のレザーシールド」 武器セット利用コード付
- 出版社/メーカー: フロム・ソフトウェア
- 発売日: 2014/03/13
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (7件) を見る
結局記事にするよ!!
前作と違わず超絶難易度の「ダークソウル2」。普通の探索していてこんなに死ぬゲームもなかなかないんじゃないでしょうかね。
とはいえ前作をプレイしていたおかげで、序盤は思ったよりスムーズに進んでいるので、「これからダークソウル2始めるよー」って方に向けたプチ攻略情報も入れつつ、ある程度進んだらプレイ日誌を書いていこうと思います。
では、はじまりはじまり。
素性は戦士、生命の指輪所持でスタート。
……初期装備が「折れた直剣」というのがそわそわさせる。
道なりに進んで行くと今回の拠点「マデューラ」に到着。夕暮れの海辺が美しい、超寂れた村である。
篝火、レベルアップ姉ちゃん、鍛冶屋(先に進んで鍵を手に入れるとオープン)、防具屋、ネコちゃんと一通り揃っている。
今作は篝火に触れると武具の耐久値が回復する仕様になっていて、代わりに耐久値も減りやすいというか最大値が少ないというか。
長期探索も意識して、2〜3種類の武器を使い分けられるようにしておくとスムーズかも。
さて、マデューラからは篝火近くの海沿いの崖道を進むと「朽ちた巨人の森」、篝火とは反対側にある地下への階段を降りて地下水路を進んで行くと「ハイデ大火塔」へと繋がっている。
朽ちた巨人の森
多分こっちが初めにくるマップなんだろうけど、個人的にはハイデ大火塔が先のほうがいい人もいる気がする。まあその話は別の記事で。
小川が流れる場所に着いたら亡者兵のお出ましです。盾を持っている人はガード、パリィの練習をしっかりしておくと良い。
……でも今回、パリィ難しくなってる気がするんだよねえ。私はあまり狙わないで進んでます。
奥から弓を撃ってくる敵もいて、相変わらず開幕からエグい配置。
「敵を引きつけて1対1の環境を作る」「戦況次第ではロックオンをしない」このあたりを学びたいところ。
ちなみに小川を渡ったところに篝火があるので灯しておこう。
ハシゴを昇ると広場。はい、ここではじめて死にました。
昇った瞬間に複数体の亡者兵が突っ込んできて、さらに上から矢が飛んでくる。エグい。エグいぞフロムソフトウェア。
昇ったらすぐに今昇ったハシゴを降りよう。敵が追っかけて落ちてくるか、律儀にハシゴを使って降りてくる。
ここを迎え撃つのが一番安全かなーと思う。
広場の上にはダッシュジャンプで行ける場所にショートソードが落ちているので回収。強攻撃が突きなので、汎用性が高い。
白い霧を越えて……あとは相変わらずえげつない配置の敵達を倒しながらなんとか進んでいく。ここで「死ぬこと」を楽しめないのでしたらダークソウル2を楽しめないと思うので、ある種の分岐点かな。
ハシゴを昇った先に篝火。左には行商人がいる。
彼女が1000ソウルで鍛冶屋の鍵を売っているので買っておく。
建物内のハシゴを降りて進んでいく。
途中に小さいゴーレムみたいな重装備兵がいると思うのだが、この手の敵には打撃武器が効く、ということを覚えておくといい。ちなみに先の行商人が打撃武器であるクラブを売っているので、買うのもいいだろう。
「固そうな敵には打撃武器を試してみる」
かなり大事です。
さて、進んだ先にはボスが待ち構えている。
「最後の巨人」だ。
最後の巨人戦
デカイですが、移動は遅いので落ち着いていこう。
攻撃はシンプルなもの。
腕でのなぎ払い、振り下ろし、そして足元踏みつけ。
攻撃力は高いがモーションはゆっくり。
「縦の移動」と「回復のタイミング」が攻略のカギだ。
メイン攻撃となる「なぎ払い」の死角は巨人の足元。かわすつもりなら懐に入るようにするといい。ダッシュで近付きながらなぎ払いをかわし、1〜2発攻撃を入れて敵の動きを見る。
踏みつけの場合がほとんどなので、ローリングなりダッシュで離れる。再びなぎ払いの動きを見ながら踏み込んで足を攻撃。この繰り返しだ。
半分ほど体力を減らすと、巨人は自身の左腕をもぎ取って武器にする。右腕でのなぎ払いの範囲が大幅に広がるので要注意。
離れてかわす場合はダッシュジャンプも使ってしっかり距離を取らないと引っかかる。
基本的な攻撃は変わらないので、ダメージを取るときに欲張らないように冷静に対処していこう。
倒すと「兵の鍵」が手に入る。
行商人近くの篝火から探索しなおして、開く扉を一通り開けてみるといい。
一通り探索を済ませたら、巨人を倒した場所から道を戻り、開けた場所の右突き当たりにある扉の先に次のボスが待ち構えている。
呪縛者戦
右側が海に落ちる可能性のある、細長いマップでの対決。こいつも打撃武器のほうが少しダメージが与えやすいか。
基本として距離を取って突進攻撃を誘い、相手の盾側に回避〜攻撃を繰り返していく。
その他の攻撃は丁寧にガードと回避。とにかく攻撃範囲が広いので慎重にいこう。
突進、突き攻撃後は反撃チャンス。
他の攻撃は範囲が広く、無理にかわそうとすると被弾するのでガードがベター。スタミナは急激に持って行かれるので意識して戦う。スタミナ回復速度が上がるアイテムがあるなら使ってもいいだろう。
正攻法でいくと長期戦になるのだが、このマップにはバリスタが設置されている。これを使った攻略法も紹介。
開戦後、呪縛者が突進攻撃を繰り出してきたらチャンス。
この攻撃はパリィが出来る。
大事なのでもう一度。
この突進攻撃はパリィが出来るのである。しかも意外と取りやすい。初見で取れた。
初期位置付近でパリィに成功したら、そのまま左前方にあるバリスタまでダッシュ。
バリスタを構えるとほぼ正面に呪縛者がいるので、撃つべし。
2発ヒットで6割ほど体力を奪い、3発ヒットならほとんど瀕死にできる。
あとは上の戦法で冷静に撃破だ。
ちなみに正攻法の時でも、狙えるのなら突進攻撃はパリィが良い。クラブで3発ほど殴れる。
さて、倒した先には鳥の巣があり、調べると連れ去られるのだが……。
その前に、次の記事では「ハイデ大火塔」の攻略をしようと思う。
どこまで書き続けられるか分からないが、のんびり進めていきます。